元フジテレビアナウンサーの長谷川豊氏が書いた「テレビがつまらなくなった訳」というコラムと、そのコラムを読んで唖然とした企画家/戦略PRプロデューサーの片岡英彦氏が書いた「テレビがつまらなくなった(本当の)わけ」を読んで。
テレビ局の内情を知らないので想像の域をでませんが、自分のお仕事と重ねて考えるとテレビだけの話ではなく、とても本質的な問題が隠れているような気がして。テレビに限らず「つまらないコンテンツ」が生まれてしまうのは、目的と結果の逆転現象が原因なのではないでしょうか。
100%全ての人が「おもしろい」と感じるものは存在しないであろうことを前提に、それでも多くの人が「つまらない」という印象をテレビに抱いているのだとしたら。それは、企業において短期的に結果を求められること、その「結果」が視聴率≒売上(利益)で評価されることが原因なのではないかと感じます。
様々な面でスピードが求められる現代において、素早くPDCAサイクルをまわすことを良しとされている風潮の中で。中身が薄くて表面的にキャッチーなコンテンツを素早く量産するか、視聴率がとれるかとれないか分からないけれど時間をかけてしっかりコンテンツを作りこむか。企業に勤めていると、どちらかといえば、どうも前者のほうが評価されがちな気がします。(実際は両方の要素をバランスよく持てるのが理想的。)
目的は「おもしろいコンテンツ」を作ることで、その結果として「視聴率や売上(利益)」が後からついてくる。それがいつしか「すぐに高い視聴率・売上(利益)を稼げそうなコンテンツ」を作ることが目的になってしまったときに、結果として「つまらないコンテンツ」が生まれてしまうのではないでしょうか。
テレビに限った話ではなさそうです。短期的に売り上げを求めて、短いスパンで新製品を発売しては大々的にプロモーションを行い、一瞬で稼ぐ。リピーターは求めずに、売れなくなり始めたらすぐに廃盤。昔からそのような商法はあったのかもしれませんが、あらゆる業界でそんなビジネスが増えたように感じます。
PVを稼ぐために炎上しやすいタイトルで中身のない記事を量産するブロガーによって、つまらないコンテンツがウェブ上に量産されているのも同じような話ですよね。「テレビがつまらない」なんて他人事みたいに言ってられないです。もうすぐ「インターネットがつまらなくなった」って言われる時代がきそうです。
じゃぁどうすればいいかって、評価指標を数値で設定しないことができればいいのにって思うけれど、数値のほうが管理しやすいからそこはなかなか変えられなさそう。
なので、まずは情報の受け手側がリテラシーやモラルを高めるしかないと思います。つまらないコンテンツで溢れた世の中にしないためには、つまらないコンテンツに釣られない=つまらないコンテンツに視聴率・売上(利益)・PVを与えないことが理想です。
…というわけで、こんなブログ読んでちゃだめですよー。(自虐)
【関連記事】
落としどころは違うけれど、永江一石さんも同じような視点でブログを書かれてて、勝手になんだか嬉しい↓
テレビがつまらなくなった(裏側の)わけ
【合わせて、こちらの記事もおすすめです。】
おもしろいテレビもあるよ↓
フジテレビ「15秒シアター」にみる【得体の知れないモノ】の魅力。情報は出せばいいってもんじゃない。